
虫歯治療
当院の虫歯治療について
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な虫歯治療を心がけております。
虫歯の進行度合いに応じた治療法
虫歯の治療法は、進行度合いによって異なります。初期の虫歯であれば、フッ素塗布やブラッシング指導で進行を抑制したり、虫歯部分を最小限に削ってレジン(歯科用プラスチック)などで修復したりします。一方、進行した虫歯の場合は、虫歯が神経に達していれば感染した神経を取り除く神経治療が必要となります。また、神経治療後や大きく削った歯には、金属やセラミックなどでできた被せ物を装着することがあります。
当院の虫歯治療の特徴
当院では、患者様の痛みに配慮し、麻酔や治療器具の選定に細心の注意を払い、できる限り痛みを抑えた治療を行います。また、マイクロスコープやCTなどの最新機器を活用することで、精密な診断と治療を可能にしています。さらに、治療後の再発を防ぐために、予防歯科にも力を入れており、患者様のお口の健康を長期的にサポートいたします。
ご自身の歯の状態が気になる方は、お気軽にご相談ください。
虫歯とは、歯が溶けてしまう病気のこと。体の中で一番硬い歯ですが、実は酸に弱いという弱点があります。この酸によって、歯が少しずつ溶けてしまうのが虫歯なんです。
虫歯は、まるで冒険物語のように、いくつかの段階を経て進行していきます。最初は歯の表面が白く濁るくらいで、痛みはほとんどありません。しかし、放置すると小さな穴があき、さらに進行すると大きな穴になってしまいます。
最終的には、神経まで達してしまうこともあり、そうなると、強い痛みを伴う治療が必要になることも。だからこそ、虫歯の早期発見・早期治療が大切なんです。
歯を溶かす犯人は、実はお口の中に住んでいる細菌たち。特に『ミュータンス菌』という細菌が、虫歯の大きな原因です。このミュータンス菌は、私たちが食べたもの、特に甘いものが大好き!
お菓子やジュースに含まれる砂糖などの糖分をエサにして、ミュータンス菌は酸を作り出します。この酸が、歯をジワジワと溶かしてしまうんです。
まるで、小さなアリが歯を削っていくみたいですよね。小さな細菌たちの悪さを阻止するため、私たちもしっかり対策を立てましょう。
虫歯は、ミュータンス菌だけが原因ではありません。いくつかの原因が重なり合って、虫歯になりやすい状態を作ってしまうんです。
プラーク(歯垢): 歯の表面につく、ネバネバした白い塊。これは細菌たちの集合体で、この中でミュータンス菌は酸をどんどん作り出します。
糖分: お菓子やジュース、甘いパンなど、糖分が多い食べ物や飲み物は、ミュータンス菌のエサになり、虫歯を進行させます。
歯質の弱さ: 実は、歯の強さは人によって違うんです。歯の質が弱い人は、虫歯になりやすい傾向があります。
唾液の量と質: 唾液は、お口の中を洗い流したり、酸を中和したりする大切な役割を担っています。唾液が少ないと、虫歯になりやすくなります。
これらの原因が重なって、虫歯は発生・進行していくのです。
主な原因の他に、生活習慣や遺伝も虫歯に関わっています。
不規則な食生活: 決まった時間に食事をしないと、お口の中が酸性の状態になりやすく、虫歯のリスクが高まります。
歯磨き不足: 歯磨きをきちんとしないと、プラークが残り、細菌が繁殖してしまいます。
遺伝: 虫歯になりやすい体質は、遺伝することもあります。
これらの原因を知ることで、より効果的な虫歯対策を立てることができます。
虫歯は、初期には自覚症状がないことがほとんどです。しかし、よく観察すると、小さなサインを見つけることができます。
歯の表面が白く濁る: 歯の表面が、透明感を失って白く濁って見えることがあります。
小さな穴: 歯の表面に、小さな穴や溝が見えることもあります。
歯の溝が茶色くなる: 奥歯の溝などが、茶色っぽく変色していることもあります。
これらのサインを見つけたら、早めに歯医者さんに相談しましょう。
虫歯が進行すると、以下のような症状が現れます。
冷たいものがしみる: 冷たい飲み物や食べ物が、歯にしみるようになります。
甘いものがしみる: 甘いものを食べると、歯に痛みを感じることがあります。
歯に痛みを感じる: 何もしなくても、歯にズキズキとした痛みを感じることがあります。
歯に大きな穴が開く: 虫歯が進行すると、歯に大きな穴が開いてしまいます。
このような症状が現れたら、すぐに歯医者さんを受診しましょう。
虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。正しい歯磨きでプラークを取り除き、虫歯の原因菌を減らしましょう。
歯ブラシ選び: 自分の歯に合った歯ブラシを選びましょう。
正しい磨き方: 歯ブラシを小刻みに動かし、一本一本丁寧に磨きましょう。
歯間ブラシやフロス: 歯ブラシだけでは落とせない汚れを、歯間ブラシやフロスで落としましょう。
歯磨きは、虫歯予防の基本中の基本です。
食べ物や飲み物にも気を配ることで、虫歯予防の効果を高めることができます。
甘いものを控える: お菓子やジュースなど、糖分の多いものは控えめにしましょう。
バランスの良い食事: バランスの良い食事を心がけ、歯の健康を保ちましょう。
よく噛んで食べる: よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促し、虫歯予防につながります。
食生活の改善も、虫歯予防には欠かせません。
虫歯は、初期の段階では自覚症状がないため、定期的に歯医者さんで検診を受けることが大切です。
早期発見・早期治療: 定期検診で虫歯を早期発見し、早期治療することで、歯への負担を最小限に抑えることができます。
プロのケア: 歯科衛生士によるクリーニングで、普段の歯磨きでは落としきれない汚れを落としてもらいましょう。
定期検診は、お口の健康を守るために、とても重要な役割を果たします。