インプラント治療は、失われた歯の機能を回復するための優れた選択肢ですが、その成功は治療後の適切なメインテナンスにかかっています。インプラントを長持ちさせ、健康な状態を維持するためには、ご自身でのケアと歯科医院での定期的な検診が不可欠です。
1. ご自宅でのケア:毎日の習慣
インプラント周囲の健康を維持するためには、毎日の丁寧なケアが最も重要です。以下の点に注意して、インプラントを清潔に保ちましょう。
1.1 歯ブラシ
柔らかめの歯ブラシを選び、インプラントと歯ぐきの境目を丁寧に磨きましょう。力を入れすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるため、優しく磨くことが大切です。
1.2 歯間ブラシ・デンタルフロス
インプラントと隣接する歯の間、インプラントと歯ぐきの間は、歯ブラシだけでは汚れが落としきれません。歯間ブラシやデンタルフロスを使い、丁寧に清掃しましょう。歯科衛生士の指導のもと、適切なサイズと使い方をマスターすることが重要です。
1.3 ワンタフトブラシ
インプラント周囲の細かな部分や、歯ブラシが届きにくい箇所には、ワンタフトブラシが有効です。ピンポイントで汚れを除去できます。
1.4 洗口液
殺菌効果のある洗口液(マウスウォッシュ)を併用することで、口腔細菌の繁殖を抑え、炎症のリスクを軽減できます。アルコールが含まれていない低刺激のものを選ぶと良いでしょう。
2. 歯科医院での定期検診:プロフェッショナルケア
ご自宅でのケアに加えて、歯科医院での定期的な検診は、インプラントの長期的な安定に不可欠です。通常、3ヶ月~半年に一度のペースで定期検診を受けることをお勧めします。
2.1 インプラントの状態チェック
歯科医師が、インプラントのぐらつき、歯ぐきの状態、噛み合わせなどを確認します。レントゲン撮影を行い、骨の状態を詳しく調べることもあります。
2.2 プロによるクリーニング
専用の器具を用いて、ご自身では落としきれない口腔細菌 の塊(バイオフィルム)や歯石を除去します。インプラント周囲炎の予防に効果的です。
2.3 噛み合わせの調整
噛み合わせが悪いと、インプラントに過剰な負担がかかり、破損の原因となることがあります。必要に応じて、噛み合わせの調整を行います。
2.4 メンテナンス指導
歯科衛生士が、患者様一人ひとりの状態に合わせた適切なケア方法を指導します。歯ブラシの選び方、歯間ブラシの使い方、清掃の際の注意点など、具体的なアドバイスを提供します。
3. インプラント周囲炎について
インプラント周囲炎は、インプラント周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こす病気です。進行すると、インプラントを支える骨が失われ、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。早期発見・早期治療が非常に重要です。
3.1 インプラント周囲炎の症状
- 歯ぐきの腫れ、赤み
- 歯ぐきからの出血
- 口臭
- インプラントのぐらつき
上記のような症状が見られた場合は、すぐに歯科医院を受診してください。
4. 当院のインプラントメインテナンス
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドのメインテナンスプログラムをご提供しています。インプラントを長持ちさせるために、ぜひ当院の定期検診をご利用ください。
ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
コメント